May 2020

2020-05-15

nimble

意味「すばやい」
手足が素早いときに使うのがnimble. 胴体が素早いときはagileです。

全文
It looks pretty (nimble).
非常に素早いようにみえる。

2020-05-14

a light at the end of the tunnel

意味「苦しみの先には光がある」
何かを乗り越えた先に、光があるという前向きな表現。このコロナのご時世、よく聞きます。

全文
Every time, he sees (a light at the end of the tunnel). It seems to go out.
彼は苦しみの先への光が見えてきている。遂に苦しみから抜け出せたようだ。

2020-05-13

huddled up

huddle up = 「より集まる」to move close together 
以前、huddle in the cornerを紹介しました。

全文
They are all (huddled up) on top of my mother. 
(雷の恐怖から)犬たちはみんな私の母親の上でちぢこんでいる。


2020-05-12

cut it out

意味「やめる」
Cut it out!で、やめろ!という意味になります。以前、Full houseのキャッチフレーズとして紹介しました

全文
...and to remind them to (cut it out)
Social distanceを守らない人を見つけ、その人達に近づきすぎるのをやめろと忠告する


2020-05-11

hunkered down

hunker down = 「身をひそめる」
過去に紹介済み

全文
With the entire nation (hunkered down) at home, it seems that people have decided to gather around the television set. 


2020-05-10

cracked up

意味「爆笑する」
以前紹介済み

全文
I (cracked up) watching it, and couldn't believe this dude was for real. 

(マックが飲食禁止になったことにショックを受けたアメリカ人のインタビュー)を見て、笑いが止まらなかったし、そいつが本気だって信じられなかったよ。


2020-05-09

1. out of the picture

意味:not involved in a situation, 存在しない

2. emboldened 

embolden = to make someone brave, 勇気づける

全文
With humans pretty much (out of the picture), rats have been (emboldened) in a way few have ever seen. 
人間がいない状況で、ネズミがかつてないほど活発になっている。



2020-05-08

1. tide them over

tide over で「乗り切る」という意味があります。過去に紹介済みです。

2. business as usual 

意味:「いつも通り」doing the same as usual
よく聞く典型表現。
【例】It was business as usual at the store after the coronavirus.
コロナ後もその店は通常営業だった。

全文
They hope it'll be enough to (tide them over) until they're able to resume (business as usual).
通常営業に戻ることができるまで、なんとか乗り切れると願っている。


元記事2017-09-15 
更新1回目 2020-05-13
更新2回目 2020-9-18
最終更新 2021-05-04

とある某有名日本企業で2週間インターンシップに参加した。その時の記憶を忘れないように残しておく。企業名はブログに書けないため、伏せておく。(*個人的意見であることに注意)

2020-05-13 更新
ヨーロッパでも長期でインターンしてきたため、ヨーロッパの労働環境とも比較してみる。ベルギーとドイツ中心に。

2020-9-18, 2021-05-04 更新
さらに日本の別の企業でインターンしたのでそれも加味してみる。


○定時退社日もあるものの、残業がないわけではない
【日本】
 参加した企業は夜8時までには終業しなければならない。昔は夜10時まで残業できたよう。にもかかわらず、昔と今とは仕事量は変わっていない。そのため、実際は土日にも働いている人がいて、普通に残業がある。新入社員でも定時に帰れるのはまれだった。他の企業を見ていないのでなんともいえないが、仕事量は多いといっていい。
 確かに管理職は仕事量が多い。新入社員は定時で基本帰れたり、仕事はそこまで多くないと思われる。日本企業にも、スーツを着なくていい企業は探せばあるようだ。工場ではもちろん作業着を着る必要が出てくる。理系の研究職も上だけ作業着というのはよくある。個人的には、私服で何を着るか考えなくて済むため、作業着のほうがありがたい。

【ヨーロッパ】
 確かに、残業せざるを得ないときはあった。ただ、残業した分、他の日に早く帰ることができたりと、繰越しすることができた。ヨーロッパはとにかく仕事は早く終わらせるようにして、5時には帰れるように皆効率を重視していた。労働の質を高めていた雰囲気ではあった。また、スーツを着る必要がなかったのはプラス。

労働時間の長さや、働きやすさでは、ヨーロッパのほうがいいと感じた。
これは今でも思う。


○入社すると、会社に縛られながら生きていく
【日本】
 会社に入ると、ほぼ逆らうことはできない。新潟へ行けと言われれば、嫌でも行かなければならない。自分の第3希望の部署に飛ばされることだってありえる。実際に新入社員がそうだった。
 また、工場での仕事(生産管理、品質保証、購買・調達など)は地方勤務になる可能性があることも考慮する必要がある。たとえ海外出張だとしても、行くのは海外の田舎である。
 本当に自分のやりたいことがあったとしても、それを叶える土壌はほとんどないように思えた。せっかくの人生、自分の好きなように生きていきたいものだ。
 本当に好きなことをしたいのなら、独立するしかない。独立しても色々自分でやらなければならないことはたくさんあるが。

【ヨーロッパ】
 これはヨーロッパもしかり。ドイツへ出張にいけと言われれば、行かざるを得ない。私の場合は出張が頻繁にあった。来週自分はどこの国で何をしているのかもわからない状態。これだと週末の予定も立てづらい。会社に縛られているな、とひたすら感じた。

会社員であれば、日本でもヨーロッパでも、自分を犠牲にして会社に従わなければならない。自分の人生を生きたいと思ったら、起業するか、フリーランスにならなければと常に思った。ただ、自分のやりたいことを明確にし、それを仕事にできるよう、努力しよう。


○安定志向の人には向いている
【日本】
 日本の大企業に入社すれば、ほぼ安定して働くことができ、安定してお金は入ってくる。人生設計は築きやすいだろう。安定志向の人は日本の大企業に入ったほうがいいといえる。ただ、液晶テレビのS社や半導体のT社もガタついている時代。本当に安定して働けるのかは誰にもわからない。

 安定して働けているという安心感は日本企業にはある。ただ、その安心感に安心して成長速度が遅くなってしまっている。楽に働けることが果たしてやりたいことなのか。

【ヨーロッパ】
 海外は実力社会だ!できないやつだとすぐ解雇される!と言われるが、これはアメリカに多い気がする。ヨーロッパでは、雇った人は、きちんとした理由がなければなかなか解雇することはできない。今のコロナでも、アメリカはかなりの失業者が出ているが、ヨーロッパはそこまで出ていない。会社や政府が守っているからだ。ただ、同期の間でも競争意識は多少あるし、上司からの評価は気にしてしまう。実力があれば出世し、実力がなければ居心地は悪くなる。

どこの国、どこの企業に属していても安定などはないと思ったほうがいい。コロナのような非常事態が起こったとしても、政府に頼ることなく、生きていくためのバックアップは持っておくべき。そのためには、企業に頼らなくてもいい、個の力がこれから重要視されていくはず。スキルを持って、自分で生きていくようにしていきたい。


○日本企業に海外で働くチャンスはあるか
【日本】
 私がインターンした企業は、グローバルに展開しているといわれているが、あくまで日本企業のため、海外駐在や海外出張は少なく、まずは日本市場優先という考え方だった。日本から出たくない人には日本企業は向いているだろうが、日本を出たい私には全く合わなかった。いつ海外にいけるかもわからず、どこに何年飛ばされるのかもわからない。自由に国と期間を選ぶためには、海外就職がよいという結論に至った。
 海外の機会は少なからずあるが、いつ、どこへは本当にわからない。もし研究開発をやりたい場合、海外でやることも考えたほうがよいだろう。

【ヨーロッパ】
 ここはもちろん海外。言語の面で苦しむことも多いが、やはりチャレンジングな環境だなと思う。ただ、日本のほうが食事は美味しく、生活の質は日本が一番だなと感じる。

海外で働きたい場合は、まずは海外就職を目指してみよう。


○向上心のない人が多い、終身雇用に安住している人が多い
【日本】
 大企業のため、クビにされる可能性は少ない。そのため、自分のスキルアップのために勉強している人は残念ながら少なかった。新聞もとっていない社員もいたり、このまま定年までなんとな〜く不自由なく生きていければいいやという、向上心がないような人が多かった。ただし、その人達は有名大学出身で、もともとは優秀な人ではある。その会社での仕事は素晴らしくできるだろうし、部署が異動したとしても、学習能力は高いため、すぐに仕事に適応することはできるだろう。ただ、転職して他社にいけるかといえば、「?」だ。このブログ(リンク切れ)にあるように、社員さんは夢をほとんど語っていなかった。自分も社会人になるとこうなるのであろうか。
 また、工場で働くと意識の低い人は多くなる。人間性がいい人は多いものの、知的レベルでは低い人が残念ながら多くなりがちな傾向にある。

 研究所では、博士取得者が多く学術的な人が多い。もし、向上心のない、頭の悪い人と関わりたくなければ、研究職を目指そう。どこかではそのような人と関わるだろうが、毎日ではない。

【ヨーロッパ】
 ヨーロッパではみんな向上心があるか、といわれるとある人はあるし、ない人はない。勉強が嫌いという人も多くいた。向上心を持つ人の割合は、日本もヨーロッパもそこまで変わらなかった。転職はしやすい環境で、多くの人がしているので、次はこんなことをしてみたいという夢は抱きやすいだろう。終身雇用はまず保証されていないので、もちろん転職できるスキルは必要。

”意識高い”人の割合は日本もヨーロッパもそこまで変わらない。もう終身雇用はどこにもないので、やっぱり個の力が大切。研究所など専門性の高い場所は学術的な人が多くおすすめである。


○日本文化の飲み会は必須
【日本】  
 歓迎会と称する飲み会が開かれたのだが、総勢20人ほどの前であいさつをした。Googleではインターン生がボスと飲むことはNGらしい (以下の動画参照)。実際には、Google社員とボスはよく飲むらしい。アメリカ企業においては、飲み会はほとんどない。これがいいかどうかは人によると思うが、私はアメリカよりの考え方だ。仕事は仕事。自分の時間は邪魔されたくはない。ベテラン社員さんは、「飲みニケーションでストレスを発散し、息抜きするのだ!」と言っていたが、若手社員にしてみては気を使い、迷惑極まりない。(貴重なお話が聞けるのはいいと思うが、何度も飲み会に行けば、貴重なお話はネタ切れになるだろう)食事代が無料なのが唯一の救いか。

 最近はコロナの影響で飲み会も自粛になり、このようなことは起きない。不幸中の幸いか。

【ヨーロッパ】
 飲み会は、、、たまにある。出張では、かなりある。会社全体の飲み会は年に数回程度。自由参加で、フランクな感じ。出張では、すごく多い。途中から同僚と行き過ぎて、もう会話に生産性がなくなったと感じたため、かなり行く回数は絞った。ボスとの飲み会も多少ある。ただ、飲み会でベルギー人やドイツ人がどういった考え方、思考をしているのかを知ることができたので、得られるものは多かった。英語の練習にもなるし。

飲み会はヨーロッパではたまにあるが、頻繁ではない。出張があると、かなり多くなる。ヨーロッパは飲み会に行かないといけない、といった雰囲気はないので、プライベートは守ることができる。


The Internship Movie CLIP - Red Paddle, Green Paddle (2013) - Vince Vaughn Comedy HD
 
0;22
Having a beer with your boss. (-NO)

(映画の設定なのかもしれないが、日本企業でこのようなことには絶対にならないだろう)この映画から学ぶ英語はこちらに掲載しています。本物のGoogleインターンシップはこちら

My Computer Science Degree in 19 Minutes

0:35
shed light on: to make sth more clear
【例】Could you shed some light on why my book is missing?

I am hoping that this will shed some light on what a four-year computer science degree at a university is like. 



最近YouTubeを見ていると、複数の男性が片耳ピアスをしていた。以下の動画でもそうだ。調べてみると、メンズピアスは片耳だけが基本らしい。へぇ〜。

Trevor Daniel Talks Nicotine, Upcoming Music & The Heartbreak That Fueled It

5:20
mumble: to utter with a low inarticulate voice, もごもご言う

I'm kind of like mumbling the words, maybe?
(自分ではわからないけど歌を歌うとき、モゴモゴしてて、何を言っているのかわからないという状況らしくて,,,)





Gov. Andrew Cuomo: There Is Good News In The Numbers

8:30
pent-up demand: 需要の蓄積
潜在的な需要が蓄積されていて、それが遅れて現れることです。今でいうと、コロナによって、散髪に行きたいが行けず、ようやく理髪店が再開したとき、どっと客が押し寄せるのが一例です。

Such a pent-up demand, right. 
(髪を切りに、散髪屋が営業しているGeorgiaへ移動する人が多いことに対して)





緊急事態宣言が5月末までに延長された。さすがに6月からは解除になる可能性が高い。これ以上延長されては、経済のほうが大きなダメージを受けてしまう。ヨーロッパが制限解除に動き出しているのはいいニュース。

Why we're seeing mass layoffs in the US but not the UK

5:13
out of thin air: どこからともなく
以前、文章で紹介しました。

When the US first set up unemployment insurance during the Great Depression, that idea didn't come out of thin air
(Unemployment insuranceの仕組みは、ドイツ、イギリスから導入された。)



College Graduates Face Hiring Challenges Due To The Coronavirus Pandemic | TODAY

0:40
rescind: 取り消す、to officially end 

Her offer was rescinded
(内定取り消し)

0:50
back to square one: 振り出しにもどる

She had to go back to square one



How to stay connected during the pandemic

0:05
Loneliness isn't just some unpleasant state and it actually can have serious psychological and physiological ramifications




YouTubeで急上昇している動画、いわゆるトレンド動画を、国別で見ることができるWebサイトを作ってみました。

【使用環境】
Django, Python, YouTube API

デモは以下の動画になります。

【Django+YouTube API】YouTube Trending Videos in Different Countries

video_params = {
            'key': settings.YOUTUBE_DATA_API_KEY,
            'part': 'snippet, contentDetails',
            'maxResults': 4,
            'chart': 'mostPopular',
            'regionCode': s
        }
指定するパラメータは上記の通りです。

chart を mostPopular にするのがポイントです。指定したコンテンツ地域に関する最も人気のある動画情報を取得できます。

regionCode で地域をしていしています。HTMLの select から国情報を取得し、その情報を s で代入しています。日本の場合はJP、アメリカはUSで指定します。

カテゴリーでも指定することができるため、例えば、ゲームコンテンツで今トレンドになっている動画を確認することもできそうですね。


【参考文献】
Get youtube trends v3 country wise in Json?

↑このページのトップヘ

BACK
TO
TOP